※記事内にPRを含む場合があります。
マツダブランドを国内だけでなく、世界的に強調させる目的として発売された新型マツダ3は、マツダの社名を全面的に強調した車として注目を集める一台です。
2019年5月24日に販売されたばかりのマツダ3ですが、ボディタイプにはセダンと、ハッチバックの2種類があり、各タイプによって異なる特徴があります。
初代アクセラから続き、4代目となる新型マツダ3には、どのような特徴があるのでしょうか。また、多くの方が気になるであろう価格や燃費、アクセラとの違いは何なのか。
新型マツダ3の特徴や価格、燃費、セダンとファストバックの違いについてまとめました。マツダ3について気になる方は是非とも参考にしてみましょう。
目次
新型マツダ3の特徴
初代モデルから、最新モデルの4代目まで続いている新型マツダ3は、セダンとハッチバックの2種類に分けられており、エンジンは、ディーゼルとマイルドハイブリッドなどを含む、5種類の4気筒エンジンが搭載されています。
エンジンの種類の中には、1.5Lから1.8Lへと改良されたクリーンディーゼルエンジンと、通常のガソリンエンジン車のオルタネータを、エンジンのアシストモーターとして駆動できる、マイルドハイブリッドを採用されています。
マイルドハイブリッドが開発されたことにより、マツダを象徴する技術「スカイアクティブ技術」の性能を、さらに高めることに成功しました。自動車メーカーの中でも、エンジン性能に強みを持つマツダであるからこその特徴になっています。
海外メディアからはデザイン性能が高評価
新型マツダ3はエンジン性能だけが優れている訳ではありません。
魂動デザインを、際立つ造形で開発されたエクステリアは、自動車としてみるのではなく、芸術品のような美しいボディ構造をしています。
そのデザイン性能の高さは国内メディアだけでなく、海外メディアの高評価を獲得し、全世界に、マツダブランドを象徴させることに成功させました。まさに「引き算の美学」という言葉にぴったりな車になっています。
全長:4.460mm(ハッチバック)4.660mm(セダン)
全幅:1,795mm(ハッチバック、セダンともに同じ)
全高:1,440mm(ハッチバック)1,445mm(セダン)
ホイールベース:2,725mm
パワートレイン:SKYACTIV-G1.5、SKYACTIV-G2.0、SKYACTIV-G2.5、SKYACTIV-D1.8、SKYACTIV-X
新型マツダ3の価格や燃費性能
新型マツダ3の価格や、燃費性能について解説します。ガソリンモデルと、ハイブリッドモデルの2種類を持つマツダ3ですが、各モデルに関して、価格や燃費にはどのような違いがあるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
新型マツダ3の価格
新型マツダ3の価格はグレードやモデルなどによって異なります。
各グレードについての価格を以下でまとめてみました。
・20S PROACTIVE(FF)(6AT) 2,470,000円・20S PROACTIVE Touring Selection(FF)(6AT) 2,588,800円
・20S L Package(FF)(6AT) 2,649,000円
・ハッチバック専用モデル:20S Burgundy Selection(FF)(6AT) 2,719,200円
・18XD PROACTIVE(FF)(6AT) 2,740,000円
・18XD PROACTIVE(4WD)(6AT) 2,972,200円
・18XD PROACTIVE Touring Selection(FF)(6AT) 2,858,800円
・18XD PROACTIVE Touring Selection(4WD)(6AT) 3,091,000円
・18XD L Package(FF)(6AT) 2,919,000円
・18XD L Package(4WD)(6AT) 3,151,200円
・ハッチバック専用モデル:18XD Burgundy Selection(FF)(6MT・6AT) 2,989,200円
・ハッチバック専用モデル:18XD Burgundy Selection(4WD)(6AT) 3,221,400円
・20X PROACTIVE(FF)(6MT・6AT) 3,140,000円
・20X PROACTIVE(4WD)(6MT・6AT) 3,372,200円
・20X PROACTIVE Touring Selection(FF)(6MT・6AT) 3,258,800円
・20X PROACTIVE Touring Selection(4WD)(6MT・6AT) 3,419,000円
・20X L Package(FF)(6AT・6MT 3,319,000円
・20X L Package(4WD)(6AT・6MT) 3,551,200円
・ハッチバック専用モデル:20X Burgundy Selection(FF)(6MT・6AT) 3,389,200円
新型マツダ3の燃費性能
新型マツダ3は、エンジン性能が優れていることから、燃費性能は、高い数値を記録しています。グレードによって、燃費性能に違いがありますが、市街や、郊外に関わらず、燃費性能が、13.0km/L以上ある数値は、マツダ車の中でも上位の数値に入る車です。
SKYACTIV-G 1.5
[2WD(FF)・6EC-AT] |
SKYACTIV-G 1.5
[2WD(FF)・6MT] |
SKYACTIV-G 1.5
[4WD・6EC-AT] |
SKYACTIV-G 2.0
[2WD(FF)・6EC-AT] |
|
WLTCモード燃費 | 16.6km/L | 17.8km/L | 15.8km/L | 15.6km/L |
市街地モード(WLTC-L) | 13.7km/L | 14.1km/L | 13.2km/L | 12.1km/L |
郊外モード(WLTC-M) | 16.5km/L | 18.0km/L | 15.7km/L | 15.8km/L |
高速道路モード(WLTC-H) | 18.4km/L | 19.9km/L | 17.4km/L | 17.7km/L |
セダンとハッチバックの違いについて
新型マツダ3のモデルの中には、セダンと、ハッチバックの2種類がありますが、2つのモデルには開発されたコンセプトに大きな違いがあります。
マツダ3のセダンの特徴として、伸びやかな品格をコンセプトに作られたモデルであり、車の骨格となるボディ構造が、はっきりと表現されたことにより、美しさと高級感を実現させました。
対して、ハッチバックの特徴は「色気のある魂」をコンセプトに、Cピラーの力強さと、リアデザインによる低重心で魂感を強く表現しているモデルとなっています。
※Cピラーとは車の後部座席斜め後ろにある柱の事。
新型マツダ3とアクセラの違いは?
アクセラの実質的な後継者とも呼ばれる新型マツダ3は、どちらも似たような構造をした車ですが、フロントグリルに明らかな違いがあります。
フロントグリルが、横一線の模様になっているアクセラに対して、マツダ3のフロントグリルには、模様状のデザインになっている特徴があります。車のフロント部分に大きな違いがありますが、性能自体に違いはありません。
新型マツダ3についてのまとめ
新型マツダ3の特徴や、価格、燃費について解説してきました。新型マツダ3は、アクセラの後継者の車であり、マツダという社名のついたネーミングを使用することにより、マツダが誇るブランド力を、世界中へと一気に強調させました。
また、ボディにもセダンと、ハッチバックの2種類を用意しており、ユーザーの希望に適した車を選ぶことができます。
外観デザインやエンジン性能は、マツダが誇る全ての技術を、一つに集めた一台と言えるでしょう。マツダ3が気になる方は是非一度、ディーラーに来店して乗車してみてください。